これから趣味でベースを始めてみたいけれど、1人だけで続くか心配・・・。
ベースはバンドの中でも縁の下を支える位置づけ。とても地味なポジションです。
表にでて目立つことをすることもほとんどありませんし、やってて楽しいの?って疑問もあるでしょう。ましてや一人で練習するとなれば、本当に面白いのかと疑問を持つのも自然と言えましょう。

答えはもちろんYESです。
安心してください。
一足ベーシストへの一歩を踏み出せばその奥の深さと面白さに魅了されるはずです。
ベースという楽器は皆さんが思っている以上になんでもできる楽器なのです。
目次
自宅でできる。おひとり様ベーシストの楽しみ方
「ベースって一人でもほんとに楽しいの?」と疑問の方へ、楽しみ方をレベル別にまとめてみました。
✔︎ベースの楽しみ方4選!
- 初級 スコアをコピーして弾いてみる
- 中級 オリジナルのベースラインを作ってみる
- 上級 ベースソロを弾いてみる
- マニアック ソロベースに挑戦!
さっそく見ていきましょう!
初級 バンドスコアなどでベースラインをコピーして弾いてみる
ベースに限らず多くの楽器の練習方法、「既存の曲をコピーして弾いてみる」です。
皆さんもベースで弾いてみたいと思っている曲があるのではないでしょうか。
有名な曲は楽器屋さんなどで楽譜が手に入りますので、スコアを入手して練習を進めるのはとってもお手軽。
youtubeなどで曲を流して、一緒に合わせて弾いて見ればそれだけで楽器を弾くことの楽しさが味わえますよ。

ちょっとマニアックな楽しみ方
同じ曲でもアーティストによってはライブ版でフレーズを変えたりしていることもあります。
色々なバージョンを聞いてコピーしていけば演奏するのがもっと楽しくなります。さらにそのベーシストの研究にもなります。
ベーシストにもそれぞれの演奏のクセや特徴があって、コピーを繰り返していくうちになんとなく分かるようになってきます。
なにか曲を聞いてて「このベースは〇〇さんのフレーズだ!」なんて当てられたりしたら、なんかすごくないですか?
中級 ベースライン自分でつくって自由に曲を弾きこなす
少々レベルが高くなります。
コピーに飽きてきたら自分で考えたオリジナルのベースラインで演奏することもできます。

もともと完成された曲でも、自分なりのフレーズでアレンジして弾いてみるのも楽しいものです。
音楽は音楽理論のルール上に成り立っているので、この仕組みをうまく利用すれば簡単にオリジナルベースラインが作れます。
ただし、これを行うためにはコードについてちょっとだけ勉強が必要です。
知ってました?ベースはコード覚えるのがめっちゃ楽
音楽理論は奥が深くて、ガチで学ぼうと思ったら音楽学校などにいかないとなかなか難しいものです。
しかしちょっと曲のアレンジをする程度ならば、かんたんな知識だけでも十分にできます!
しかもベースならば、アレンジに必要なコードの知識をとても簡略化して覚えられるんです。

コードというのは、いくつかの音が集まってできた和音のことです。ギターやピアノの場合、コードの音を全てわかっていないと演奏できませんよね。
一方でベースの場合は基本的に単音しか出しませんので、コードごとに一つだけ音を覚えておけばよいのです。ぶっちゃけ全然難しくありません。これはベーシストだけの特権なんです。
上級 ベースでソロパートを弾いてみる
よく曲中にギターソロってありますよね。
曲の間奏などにギターが前に出てきてギュイーンと弾くあれです。
ソロパートというのはギター専用でしょうか?いえいえそんなことはありません。ベースでソロを弾いちゃいましょう!
ギターのような派手なソロにはなりづらいですが、ベースらしいシブいソロだって全然アリです。
ロックやポップスこそベースソロは殆どありませんが、ジャズやファンクなどの分野ではあたりまえにベースがソロを取ります。

ギターソロをベースでコピーしてみよう!
即興演奏のアドリブ
とくにフレーズを決めずに自由にソロを演奏することをアドリブと言います。
ベースでアドリブソロを弾くためには、またコードやスケールなどの音楽知識が必要になってきます。
スケールもよく使う2~3つくらい覚えておくだけでOK。やってみると以外と覚えることが少ないので、独学でも十分です。(わたしもほとんど独学です。)
いかがでしょうか。だんだんとベースの可能性が広がってきた気がしませんか?
マニアック ソロベースですべてのパートをベース一本で弾く
究極の一人ベースの楽しみ方、ソロベースです。先ほどのベースソロと似ていますが全く別物。
ソロギターというものをご存知でしょうか?
ソロベース とはソロギターのベース版のこと。
ベースラインやコードの和音弾きをしながら同時にメロディまで、曲のすべてをベース一本で弾いてしまうものです。

ソロベース は熟練者の世界
ソロベース は単純にメロディを弾くだけでなく、音をかさねて和音を表現したり、ベースラインを弾いたりを同時並行で進めながら一つの曲に仕上げていくものです。
まさに最高峰のテクニックと知識が求められる超上級の演奏法。
しかしマニアックなベース界隈にはこのようなベーシストがゴロゴロいます。試しにyoutubeで検索してみてください。ベース世界は広いですよ!
ベースはひとりでも楽しい!
いかがでしょうか。一人でベースを楽しむ方法はこんなにもあります。
少々乱暴ですが、ベースは弦の少ないギターと考えて差し支えありません。よってギターで出来ることはベースでも大抵できます。
ソロやコード弾き、チョーキングやタッピング、スウィープなどもできないことはないでしょう。
これらをベースでやろうとするとかなり不便ですし実際にやる人はあまりいません。

だからこそ、そこに挑戦してみたい。どんな音楽になるのか試してみたい。ベーシストというのはそんな好奇心を持ったひとが多くいるように感じます。
ベーシストに変わり者が多いというのはよく言われることですが、理由がなんとなくわかりませんか?
仲間が欲しくなったらサークルに参加してみよう
ひとりでも十分楽しいですが、仲間がいるともっと楽しめます。
ネットでバンドメンバーを募集したり、音楽サークルに加入したりすることも簡単にできるのでこちらもみてみてくださいね。