\いまさら聞けないAmazonプライムを解説/

初心者向け。コード譜でベースを弾くための超シンプルな考え方




この記事はコード譜をみてベースが弾けるようになりたいベーシストの方、とくに初心者に向けてできるだけ重要なポイントだけをかみ砕いて書いたものです。

コード譜はタブ譜と違って楽譜上にコード記号しかありません。

五線譜やタブ譜のように音の一つ一つの指示がないために、自分でフレーズを考えて演奏する必要があります。

「こうしなきゃいけない」という縛りが少ないので、より自由に自分のセンスを全面に押し出していける一方でコードの知識がある程度ないと演奏することすらままなりません。

 

コード譜に慣れて行けば自由に自分の考えたフレーズを弾くことが出来、アドリブ演奏ができるベーシストとして一目置かれる存在になれるかもしれません。その場で渡されたコード譜を初見で弾けたり・・・なんてかっこいいですよね。

また五線譜やタブ譜を掲載しているサイトは少ないですが、コード譜を載せているサイトは多くあり比較的容易に楽譜が見つかります。

ネット上で楽譜を探し、youtubeなどで音源を聞きながらすぐに演奏ができるので弾ける曲のレパートリーをどんどんと増やすこともできます。

この記事では、そのような野望をもったビギナーの方々に向けて、いくつかの記事を書いていく予定ですが、今回はその中でも基本となる「コードと指板上のポジション」について超シンプルに考え方を説明したいと思います。


先に断っておきますが、コード譜をみてベースが弾けることを目標・狙いとして考えていますので音楽的に正確な説明ではないかもしれません。

まずは最初の取っ掛かりとしてお役にたてるはずですので、疑問点などは自分で調べてどんどんと知識を身に着けていってください。




目次

 ベースでコード譜を弾くシンプルな手順

ドレミファソラシドを弾いてみる

 いきなりですが、ベースで「ドレミファソラシド」を弾いたことがあるでしょうか?

 教則本の最初に載っていたりするので、弾いたことがあるという人もいるかも知れませんし、いきなり曲から練習を始めた人は、初めてかもしれません。

 実は「ドレミファソラシド」がコードを覚える上でとても役に立ちます。
 まずは深く考えずにポジションを覚えてみましょう。

 

CDEFGABC
CDEFGABC指板上の位置

ポジション確認を行うときは耳でも音を確認することが重要です。

実際の演奏を考えるとアンプを通して音を出すほうが望ましいですが、自宅などで大きな音が出せない場合はヘッドホンをするか、アンプを通さずに弾いている音が自分でわかるように少し強めに弾くとよいと思います。

 

最初は「ドレミファソラシド」をタブ譜を見なくても弾けるようになることが目標です。

 

ドレミファソラシドをコードに置き換える

「ドレミファソラシド」が弾けるようになったら、ここからが本番です。
「ドレミファソラシド」を「CDEFGABC」と読み方を変えましょう。

 

ファ
CDEFGABC

読み方を変えただけなので、押さえる場所は変わりません。
なんで読み方を変えたのか・・という疑問は取り合えず置いておきましょう。

 

指板上のドレミファソラシド
指板上のCDEFGABC

 お気づきの方もいると思いますが、この「CDEFGABC」こそがコードと呼ばれるものです。

 ド = Cコード
 レ = Dコード
 ミ = Eコード
 ファ = Fコード
 ソ = Gコード
 ラ = Aコード
 シ = Bコード
 ド = Cコード

例えば、コード譜に「C」が出てきた場合は「ド」を押さえればよいということです。

ドレミファソラシドの読み方を変えるだけで、7個のコードを覚えることができてしまいます。

「ドレミファソラシド = CDEFGABC」という考えを基本に持っていれば、コードポジションがわからなくなっても自然と押さえるべき場所がわかります。

必要なのは12音。実はコード譜はベーシストにすごくやさしい

私の経験上、コードと聞くと難しいと思われる方がとても多いです。

確かに、皆さんすでにご存じの通りドレミファソラシドの7つのコードだけではありませんし、m7だったりSUSだったり、-6とか augとか・・・わけのわからない記号がたくさん出てきます。

実際これらをすべて理解してフォームを覚えるのはとーっても大変です・・・。

無数にあるコードのうち、たかだか7つ覚えたくらいでどうしようもないでしょうよ?

もしもこのように思っているベーシストの方がいらしたら、それこそチャンスです。なぜならばベースを弾くうえにおいては殆どコードを覚える必要がないのです。

 

実はベースはギターやピアノと違い、基本的に単音弾きなのでコードの難しい部分を取っ払い、とんでもなく簡略化して考えることができます。

コードを弾くうえでの楽器ごとの役割

例えば、Cm7(-9)といったコードがあったとします。もう見ただけで嫌になります。

コードとは和音を表す記号であり、Cやm、7,(-9)といった記号の一つ一つが音を表しています。

ギターやピアノのような和音を鳴らす楽器ではmや7、-9の音を同時に鳴らして弾くため、記号のすべての意味を理解しておく必要があり、そうでなければCm7(-9)の形を覚えておかなければ弾くことができません。

 

しかし、ベースは同時に2つ以上の音を出すことがありませんので、コードの土台となる音「C」だけを覚えておけばよいのです。

いわゆるルート弾きと呼ばれるものですが、これがベースの基本になり言ってしまえばルート弾きだけで大抵の曲はそれなりに演奏できてしまいます。

Cm7、C7、Cdim、Cadd9、C-13、C△7 ・・・どれがきても実際に弾くのは「C」だけです。

つまり、メジャー、マイナー、セブンスなどといったコードのややこしい部分を考えなくてもよいので、12個のルートとなるコード記号とポジションを覚えてしまえば、曲を弾くことができてしまいます!

 

サークルオブフィフス

なぜ12個かというと、ルート音の種類は12個だけと決まっているからです。
Rコードや、Yコードといったものは存在しません。

あんなに沢山あったコード記号が、12個の音に集約されてしまうのならば一気に簡単になった気がしませんか?

ドレミとコードがなんで対応できるの

さきほど、ドレミファソラシドをいきなりCDEFGABCのコードに置き換えてしまいました。もしからしたらこれに違和感を感じた人が居るかもしれません。

そもそもドレミファソラシドとコードがどうして関係があるの?なんだか違和感があるんですけれど・・・。

おそらくその違和感の正体は「ドレミは単音なのに、和音であるコードに変換してよいのか」という疑問だと思います。

確かにコードは単音があつまった和音のことですのでその疑問は正しいですが、上記したように和音の中にもルートという重要な音がありドレミファソラシドはコードのルート音と対応していると言う方が正しいです。

 ド = Cコードのルート音
 レ = Dコードのルート音
 ミ = Eコードのルート音
 ファ = Fコードのルート音
 ソ = Gコードのルート音
 ラ = Aコードのルート音
 シ = Bコードのルート音
 ド = Cコードのルート音

 

♭や♯のついた記号

12個のコードのうち♭記号がついたものがあります。
この「♭」は「フラット」と読み、元のコードを半音下げる(低くする)という意味になります。

半音とはどのくらいか・・というと結構難しいのですが、半音とは音の区切りの最小単位と考えればよいと思います。ベースでいうと1フレットが半音区切りと同意です。
半音が12個で1オクターブになり、12のコードというのもここに由来しています。

実際に♭記号が出てきた場合どのように弾いたらよいでしょうか。
半音というのはベースの場合はフレット一つ分に相当しますので、「半音下げる」とは「フレットひとつ分音を低くする」ということと同じになります。

例えばD♭の場合は、もとのDからフレット一つ分低い方向にずらした音になります。

♭の説明

 B♭ = Bを半音低くした音
 E♭ = Eを半音低くした音
 A♭ = Aを半音低くした音
 D♭ = Dを半音低くした音
 G♭ = Gを半音低くした音

 ♭をまとめると下のようになります。

♭記号のポジション

ただこれだけです。
「ドレミファソラシド」だけで表現できなかった部分を「♭」という記号を使って表していると考えてもよいと思います。

 

さて、これで12コードすべてが説明できました・・と言いたいところですが、
この♭には裏の顔があります。それが「♯(シャープ)」という記号です

♯とは♭とは逆に、「半音上げる(音を高くする)」という意味の記号になります

なんだそれだけか。と思われるでしょうか?でもちょっと待ってください。
♭と♯があるとどの様なことがが起こるかを考えてみましょう。

例えば、D♭はDから見ると半音下がっているため、♭表記になります。
しかし、これをCから見ると半音上がって見えるため、C♯と表記することになります。
なんと同じ音を、別々の表記で表すことが出来てしまうのです。

 

♯の説明

コード譜を書く場合は♭表記が多いと思いますが、♯表記であっても間違いではありません。

楽譜によってどちらで表記してあるか変わってきますが、♭ならば半音下げ、♯ならば半音上げ、ということだけ覚えておけば、あとは「CDEFGABC」のポジションを覚えておけば対応ができるということです

 

余談ですが、楽譜上に♭、♯が混同すると見にくいので、特別な理由がない限りは表記を混在せずにどちらかに統一するようにしたほうが、楽譜を読む人にとってわかりやすくなります。

 

 ♯をまとめると下のようになります。

♯のポジション

 A♯ = Aを半音高くした音 = B♭
 F♯ = Fを半音高くした音 = G♭
 C♯ = Cを半音高くした音 = D♭
 G♯ = Gを半音高くした音 = A♭
 D♯ = Dを半音高くした音 = E♭

ここで、あらためて12コードを確認します。
上の12コードに♯表記を追加しました。

サークルオブフィフス♭♯つき

これで12コードすべてです
繰り返しになりますが、この12コードで殆どの曲が演奏出来ます。

まとめ

以上がベースでコード譜を弾くための考え方になります。

ドレミファソラシドからCDEFGABC、♭,♯をつけるだけで12音すべての指板上のポジションがわかるようになったはずです。

今後は実際に楽曲を例題により実践的な内容を記事にしていきたいと思います。

このサイトでは初心者向け講座として実際の曲を題材にベースラインの組み立て方を説明したり、ベースラインをよりカッコよくするテクニックなどの紹介記事を追加していきたいと思いますので、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。