\いまさら聞けないAmazonプライムを解説/

使ってわかった縦型洗濯乾燥機のここがダメ!上手に使いこなす4つのコツ

drying machine top




「縦型は乾燥がイマイチってほんと?」
「うまく使いこなすコツが知りたい」

縦型洗濯乾燥機は乾燥に時間がかかったり、シワになったりするよ。
上手に使い分ければ縦型でも十分な場合もあるからこの記事でチェックしよう

✔︎この記事の内容

  • 縦型乾燥機の実力・シワ具合
  • 縦型乾燥機を使いこなすコツ

乾燥機付きの洗濯機は大きく分けて、構造の違いによってドラム型と縦型があり、基本的にはドラム型の方が高性能とされています。

うさぎ
予算の都合もあるし縦型を選びたいけど、ちゃんと乾くのかな
私は満足してるけど、あまり期待しすぎるとガッカリするかも。購入したあとで後悔しないようにしっかりみて行こう
私の使っている乾燥機
私はシャープ製ES-PT10Cを使用しており、この記事の内容は実際にこの機種を使用した経験に基づいています。

ES-PT10Cは現在生産終了しており、後継機種のES-PT10Dが販売されています。基本的に同じ性能ですのでご参考ください。




目次

縦型洗濯乾燥機で乾くもの/乾かないもの

drying machine

(写真はうちの洗濯乾燥機です)

一番気になるのが、どのくらいのものまで乾かすことができるか。

以下は、ES-PT10Cを使って標準モードで洗濯〜乾燥までを行ったときの場合になります。乾燥時間はおよそ2~3時間ほどかかります。

✔︎しっかりと乾燥できるもの

まず、しっかりと乾燥できるのは、Tシャツやフェイスタオルなどの薄手のもの。

✔︎しっかりと乾燥できるもの
  • 下着、くつ下
  • フェイスタオル、ハンドタオル
  • Tシャツ
  • ジャージ など
薄手のものならば縦型乾燥機でも十分に乾燥できるよ。ただしシワになりやすいから注意ね(下で詳しく説明します)
うさぎ
量の多い下着やくつ下がまとめて乾燥できるのはいいかも!

薄手の生地のものならば縦型乾燥機でもしっかり乾かすことができます。イメージとしては下着類や夏用の衣類など。

✔︎生乾きになってしまうもの

ジーンズやパーカーなど、生地の厚い衣類はちょっと厳しくて7割乾燥くらいの生乾きです。

✔︎生乾きになってしまうもの
  • ジーンズ
  • バスタオル
  • パーカー、セーター
  • スェット など
うさぎ
厚手のものはダメなのね。時間をかければ乾いてくれるのかな?
時間をかければ乾くのかもしれないけれど・・。だったら外干しした方が気持ちよく乾くかな

生地の厚い衣類は生乾きになってしまうので、結局干し直しで二度手間です。

夜間だと部屋干しになってしまい乾ききらない・・・なんてこともあり得ます。

部屋干しのひと工夫
洗濯物を部屋干しするときはサーキュレーター を使うとグッと乾きやすくなります。

私の愛用しているボルネードのサーキュレーターは航空力学を応用したガチ性能。夏を快適に過ごすマストアイテムでもあるので合わせてご参考ください。

VORNADO VFAN-JP review
>>人気のサーキュレーターをチェック

縦型乾燥機はシワになりやすい

薄手の洗濯物はしっかりと乾燥しますが、シワになりやすい欠点があります。

下の写真は乾燥から取り出した直後ものです。

drying machine
うさぎ
タオルがしわくちゃだね
乾いてはいるんだけど・・。シワのままクセがついていて、手で撫でるくらいじゃ直らないよ

また、Tシャツなどもシワが目立ってしまいます。

drying machine2
うさぎ
これはちょっとなあ・・・
いちいちアイロンかけしたくないし、シワがついて困るものは乾燥機を使わない方がいいかも
✔︎シワがついて困るもの
  • ワイシャツ
  • Tシャツ
  • ハンカチ など

このように、縦型洗濯乾燥機には明確に不得意な分野があります。

しかしまだ見捨てるのは早いです。

上手に使いこなすことによって家事の時短にとても貢献してくれます。

 

ドライヤーボールは効果がある?
ドライヤーボールという乾燥機に一緒に入れると洗濯物をふんわりと仕上げてくれるというグッズがあります。

試しにうちの洗濯乾燥機でもドライヤーボールを使ってみましたが、残念ながらイマイチ効果は感じられませんでした・・。

dryer ball

(うちのドライヤーボールたち。残念ながら効果はありませんでした・・。)

縦型乾燥機を上手につかいこなすコツ

drying machine4

縦型乾燥機は何でもしっかり乾燥できるわけではありませんが、使い方をちょっと工夫するだけでとっても役立ってくれます。

✔︎うまく使う4つのコツ

  • 少ない量で乾燥する
  • 乾きやすい物だけをまとめて入れる
  • 乾きにくいものは外干しと割り切る
  • シワになっていい物を入れる

一つずつ説明します。

1.できるだけ少ない量を投入する

低い乾燥能力を補うために、できるだけ投入する量は少なくします。

縦型でもいっぺんに入れる量を少なくしてあげれば、より乾きやすくなります。

一度に大量に突っ込みたい気持ちはわかるけど、少し我慢してちょっとずついれよう

私の使い方では、乾燥しやすい衣類を洗濯機のドラム半分くらいを目安に入れています。

このくらいの量ならしっかり乾いてくれます。

コツ1
できるだけ投入量は少なく

2.乾きやすいものだけをまとめて入れる

洗濯物のなかに乾きにくい厚生地のものが混ざっていると、他の衣類まで生乾きになってしまいます。

一度洗濯したものを取り出して、乾きやすいものと乾きにくいものにわけてから乾燥機をスタートすると上手く乾いてくれます。

洗濯から乾燥まで自動で行いたい場合は、洗濯を開始する前にわけておく必要があるよ

一手間ですが、これだけで仕上がりが全然ちがいます。

コツ2
乾きやすいものだけを入れる

3.乾きにくいものは外干しと割り切る

ジーンズなど厚手のものは、いっそのこと乾燥機を使用しないほうが良いです。

乾燥に何時間もかけて、結局生乾きだとげんなりします。

私の家では、薄手のものだけを乾燥機にいれ、厚手のものは外に干すようにしています。

せっかくの乾燥機能が使えなくなるのは勿体ないけど、下着などのこまごましたものが無くなるだけでも、外に干す作業がだいぶ減るので楽になるよ

天気が悪かったり、時間帯が遅いなどでどうしても厚手のものを乾燥機にいれたいときは、極力入れる量を減らしてから乾燥機をスタートさせましょう。

コツ3
乾きにくいものは外干しと割り切る

4.シワになっても良いものを入れる

縦型乾燥機の最大の弱点がシワがつきやすいこと。

こればかりはどうしようもないので、シワがついても良いものを乾燥機に入れるようにします。

幸いなことに、下着や、インナーシャツ、靴下などはシワになっても困らないので、あまりシワになって悩むことは少ないです。

Tシャツも部屋着とかインナー用のものだけ乾燥機で乾かすようにしているよ
コツ4
シワになって良いものだけを入れる

縦型乾燥機は万能ではない。うまく使い分けよう

drying machine5

以上のように、縦型乾燥機には乾燥できないものがあり、乾いてもシワがつきやすいので、決して万能ではありません。

うさぎ
けっこう制約があって悩むなあ

下着やシャツなどの乾きやすいものだけ乾燥機を使い、厚手のものは外干しにする。と割り切れるかどうかが購入の判断基準になりそうです。

それでも乾燥機能は便利!

それでも乾燥機能があるとないとでは大違い。とにかく便利です。

何と言っても物干しの数が減るので普段の家事がとても楽ちんになります。

洗濯の何が面倒って一つずつ干す作業よ。下着とかくつ下がなくなるだけで負担が全然違うよ

もっと完璧に乾燥したいならば、やはりドラム式の方が良さそうです。
>>人気のドラム式洗濯乾燥機をチェック

ただ縦型とドラム式は価格の差が大きいので、ちょっと我慢して縦型。という判断も全然アリだと思います。

うさぎ
結局は予算との兼ね合い。割り切ることができるかがポイントね

わたしはシャープのES-PT10Cを使用していてとても満足しています。

ほぼ同じ性能のES-PT10Dが現在販売されていますのでよかったらチェックしてみてください。