ベース用プリアンプとは、ゲインやイコライザーの調整によりベースの基本的な音質を調整するもので、各種様々な種類が販売されています。
歪や空間系などと比べるといささか地味なプリアンプですが、ベースの音の根本的な部分をいじくれるので、ジャンルやプレイスタイルに合わせたセッティングなどを作りこむことができるので、これ一つあるだけでかなり音作りの幅が広がります。
そして何と言っても、プリアンプ単体で基本的な音色が作れるとうことは、出先でどのようなアンプを使うことになったとしても思いのままにセッティングできるメリットがあり大変便利です。出先の機材に惑わされることなく、ビシッと欲しい音色が作れるのはとても安心感があるものです。
さて、プリアンプにも様々なタイプがありますが、自分のベースに寄り添いサポートしてくれるナチュラル系タイプと、ベースの音を積極的に加工してプリアンプ自体の音を前に出すタイプがあります。
どちらが良いというモノでもなく完全に好みで選ばれるもので、プリアンプ自体の音が好きで使っている人もいれば、ベース本来の音を引き出すべく出来るだけ加工されない自然な音を求める人もおります。私は完全に後者で、勝手に味付けしてしまうプリアンプを毛嫌いしています。余計なことをするなと。
どうも世間のベーシストもプリアンプの余計な味付けに疑問を感じている人が多いようで、原音重視系プリアンプのまとめ需要があるようです。ここではナチュラル派の私が使用してみた機種の中でオススメのプリアンプをいくつか紹介しますので、機種選定の参考にしてみてください。
目次
ナチュラル系を求めるならこれはダメ
SANSAMP BASS DRIVER DI
ナチュラル系を紹介するまえに、原音重視を求めているならば選んじゃダメな機種を2つ紹介したいと思います。なぜ余計な紹介をするかというと、世間で人気のプリアンプの大半が原音重視とは程遠いタイプのもので、「みんな使っているから」「人気機種だから」という理由で購入するとナチュラル派の人にとって良い買い物になりません。
言うまでもなく機材の良し悪しは人によって違うので、可能な限り試奏することをオススメします。
それでは、まず一つ目はご存じサンズアンプ。通称「ベードラ」です。
こちらの機種は「ベース プリアンプ」で検索してヒットするサイトにはほぼ紹介されていますし、雑誌などでの紹介頻度も多いです。実際サンズアンプを使用しているベーシストは相当数いますし、ある程度ベース経験がある方ならば一度は弾いたことがある人も多いでしょう。
評判的にも、実質的にもド定番中のド定番になっているのは事実です。そういう理由からか、とりあえずプリアンプを探しているならばこれを買っておけば間違いない様な扱いになっています。が、実際はかなり偏った音色です。
サンズアンプの正体は、どんなベースもドンシャリやんちゃ系サウンドに変えてしまう強制バーサク装置。
どんなベースでもサンズアンプを通すことで音が太く強くなり、ヒョロガリが一瞬でガチムチに変化するかのような、味付けどころかドーピングのようなプリアンプ。
元のベースがイマイチであっても力強い音が作ることができ、暴力的なドーピングサウンドにハマる方が続出しています。実際、爆音系バンドでベースが埋もれないためにはこれくらい必要なのかも。
そんなわけで、ライブハウスのベースを肌で感じるあの感覚が好きな人にはオススメできそうですが、どんなに大人し目のセッティングにしても荒々しさを隠しきることができないので、大抵の人には持て余しそうです。
原音重視派のナチュラリストはもちろんのこと、初心者にもオススメしません。
一度試奏すればわかりますが、サンズアンプ自体の音がかなり強烈です。ベース本体やらピックアップやらの些細な存在を置き去りにしてくれますので、とにかく手軽に重低音を響かせたい、音が太くてデカいほどカッコいいと思っている方はとりあえず買ってみてもいいかも。
MXR M80 Bass D.I.
続いて原音重視派にオススメしない2機種目の紹介は、MXRのM80 Bass D.I.です。サンズアンプの影に隠れがちですが、こちらも定番アイテムの一つでプリアンプ特集には大体登場してきます。
こちらはどのような音かというと、以外にも割かし素直に音を太くしてくれます。サンズアンプを弾いたあとにM80を弾くと、これでもう十分原音重視だろと言いたくなるほど素直で大人しいですが、シラフで弾いてみればそんなことはありません。
何というか、若干サンズアンプと方向性が似ているような気があります。音を太く、爆音バンドでも負けないベースの音にする、でもサンズほどクセを出さない。くらいの印象です。
サンズアンプでやりすぎちゃったところを大幅修正、毒抜きをし生まれ変わった更生兄さんのような音色になりますが、おそらく原音重視の思想で作られてはいないので、ちょっと原音重視派の我々が欲しい感じとは違う。
それでも使い勝手がよく実用的で人気にも納得と思える機種なのは間違いないです。とりあえずプリアンプが欲しい初心者におすすめするならばコレです。
価格も比較的低めですが音が安っぽいとも感じませんし、総じてバランス感の良さを感じます。コスパ的にも満足度高いんじゃないでしょうか。原音云々は好みの話なので「別にそこまでこだわってないけど・・」という方はこっちを選んでおいたほうが良さそうです。バンドで何やるかも決まってないから幅広く対応したい、なんて場合にもオススメです。
ナチュラル派にオススメのベースプリアンプ
EWS Tri-logic Bass Preamp 3
先に2種類紹介したところでおわかりの通り、定番とされるプリアンプの多くがナチュラル系と縁遠いものばかりで、自然と原音重視系の機種がマイナー機種化している感があります。ここで紹介するEWS Tri-logic Bass Preamp 3 もあまり使用している人を見かけることが少ない機種ではないでしょうか。
こちらのプリアンプは今回紹介する中で、最もクセのない機種だと言えます。
得てしてギタリストやベーシストに関わらず、楽器や機材のこだわりというのは殆どが自己満足の世界です。プロならばともかく、アマチュアの世界ではエフェクタ一つ変わったところで共演者は無関心どころかそもそも殆ど気が付きません。気が付いたとしても「別にどっちでも良い」のが正直な感想でしょう。気持ちよくなるのは演奏者本人だけです。
プリアンプは特に地味な存在なので、もともと使用していなかったならばともかく、機種変更くらいではまず気が付いてもらえないでしょう。
そこでtri-logicの話に戻りますが、なんとこの機種は、共演者どころか演奏者本人でさえ変化に気が付かないほどの原音重視レベルです。スタジオ練習中気持ちよくベースを弾いていて、ふと足元を見るとスイッチがオフになっていました。なくても気が付かないレベルです。実話です・・。一応、かなり薄めに掛けていたという言い訳をしておきます。
じゃあいらないじゃん、というとそうでもなく、ON/OFFで聞き比べれば違いは歴然ですし、動作させておくと明らかに音に艶がでてやる気のある音になります。
OFFでも気が付かない逸話があるくらい、とてもクセが少ない音色で、パッシブ主義者でもこれならイケると手を出してくれそうなヴィーガン料理のようなプリアンプです。
それでもベースを弾く側では非常に細かくセッティングができ、痒い所に手が届くため気持ちいい音が作れます。今では当たり前となってきましたが、調整する周波数域をスイッチで変更することもでき、プリアンプというよりもよくできたイコライザといった雰囲気。
ナチュラル系、原音重視系をお探しならばまずは試して欲しい機種です。細かい調整にこだわりたいタイプにもおすすめです。しかも本体がコンパクトで、お値段も比較的安い。パーフェクトです。
ひとつ注意をあげるならば18V駆動となっており、電源が特別に必要になるかもしれませんのでご準備を。
AGUILAR Tone Hammer
クオリティの高いエフェクタ、アンプ類の制作ですでに定評のあるアギュラー製のプリアンプです。
アギュラーのプリアンプというとベース本体に組み込むオンボードプリアンプも有名ですが、今回紹介するトーンハンマーはオンボードプリアンプの回路を流用してストンプボックスに落とし込んだものらしいです。
アギュラーのオンボードプリ搭載のベースは一度弾く機会がありましたが、音色や操作の気持ちよさがトーンハンマーのそれと同じだったのでたぶんあってます。
トーンハンマーに限らず、アギュラーの製品全般に言えることですが、どの製品も非常に高い音質で、いわゆるハイファイ系サウンドを得意としています。どのエフェクタ、歪系ですら密度の濃さと目の細かいキラキラ感を音に感じることが出来ます。
唯一シングルコイルのピックアップだけはアギュラーの魅力を感じることが出来ませんでしたが。
こちらのプリアンプも高い音質に加え、原音重視、ナチュラル系のものになっているのですが、それに加えてほんの少しの味付けがありそれが効いてベースの音が艶やかセクシーな音色をチラつかせてくれます。
普段なら余計な味付けはしてくれるな、と言いたいところですがトーンハンマーの味付けは嫌味がなく、控えめ、上品、ほんのり大人びた感じで一段階魅力的な音色に変化させてくれます。
おそらく純粋にナチュラル系を追求するならばTri-logicの方に分があるように思いますが、ベース音の魅力として総合的に見た場合では、私はトーンハンマーの方が好みです。
Tri-logicは職人気質、Tone Hammerは通好みといった印象で微妙なニュアンスの違いを感じます。
音色はさることながら操作性や調整域も良好で、特にmidのレンジを無段階で調整できるのでシンプルな操作ながら細かい調整ができるのがポイント高いです。つまみの固さが絶妙で細かい操作もしやすくクセになります。
同じアギュラー社のTLCコンプレッサーと並べれば無敵。どんな場所のどんなアンプで演奏しようとも怖くありません。絶対的な信頼感があります。
強いて文句を言うならば、実はこのプリアンプも18V駆動。しかもやたらと筐体が大きくて重いです。頑丈と言えば聞こえがいいですがもっとコンパクトな機種を販売してほしい。
まとめ
過去に試したことのある機種を選んでそのレビューも兼ねてまとめてみました。
私は原音重視派で、やはりプリアンプを選ぶ際にもいろいろとこだわって試したのですが、最終的にはトーンハンマーに落ち着きました。トーンハンマーに限らずアギュラーのエフェクタは質が高いので何弾いても気持ちよく演奏できます。何でも美味い料理屋みたいな感じです。
きっとナチュラル系好みの方でも満足できると思いますので、ぜひお試しを。