「洗濯機のゴミ取りネットを取り替えたい」
「購入方法や交換方法ってどうやるの?」
✔︎この記事の内容
- ゴミ取りネットの型番の調べ方、購入方法
- 交換方法(シャープ洗濯機の場合)
- 交換頻度やお手入れ方法について
洗濯機のゴミ取りネットは、洗濯中に衣類から出た糸くずなどを回収してくれるもの。
糸くずフィルターとも呼ばれています。
これが破れると糸くずが衣類に付着してしまい、「洗濯したのに汚い」最悪な状態になります。(実際になりました。。)

交換用のネットはamazonで簡単に購入できたので、型番の調べ方や交換方法などをまとめて紹介します。
今回ネット交換を行った洗濯機は、シャープ製のES-PT10Cです。
ここで紹介する内容が他のモデルとマッチするかわかりませんが参考にしてみてください。
目次
洗濯機ゴミ取りネットの型番の調べ方
洗濯機のモデルによってネットの形状が違うので、まずはネットの型式を調べる必要があります。
✔︎ゴミ取りネットの型番の調べ方2つ
- 取り扱い説明書
- シャープのウェブサイト

ウェブで調べる場合には洗濯機の型式を先にチェックしておこう
どちらでも簡単に調べられます。一つずつ詳しくみていきましょう。
取り扱い説明書で調べる場合
備品類については取り扱い説明書にも記載されています。
ES-PT10C場合は、取説の裏表紙に別売品リストの形で記載されていました。

型番がES-LP1、値段500円とまで記載されています。
他の備品類も一覧になっていてわかりやすいので、このリスト部分だけでもすぐ見られるところに置いておくのが良いかも。
ウェブサイトで調べる場合
シャープはサポート用のサイトが充実しているので、こちらからも簡単に調べられます。
ウェブで調べる場合には洗濯機本体の型式が必要なので、あらかじめ本体に記載されている型式を控えておきます。
上のサイトにて、洗濯機の型式からページを進んでいくと以下のようなリストが表示されます。

このように、ウェブでも簡単に備品類の型式を調べることができます。

うまく管理できる人は、取説を保管するよりもサイトをブックマークしておいたほうが便利かも
これでネットの型式がわかりました。続いて購入方法を説明します。
洗濯機ゴミ取りネットの購入方法
いくつか購入方法がありますが、amazonなどで購入するのが一番手軽です。
✔︎購入方法2つ
- amazonなど
- 家電量販店
→amazonで見つかれば一番楽
わたしの場合はamazonで普通に売っていたのでこちらから購入。
値段もシャープ公式で掲示されていた価格と同じです。
ちなみに調べてみたところ、楽天やヨドバシ.comでも販売されていました。


形や色味なども元のものと全く一緒。もしも社外品があった場合でも純正品を選んだ方が良いと思うよ
もしもネットショップで見つからない場合は、家電量販店でも購入(相談)できると思いますので、店舗まで行ってみるのが良いでしょう。
新品ネットの交換方法
ネットの交換方法ですが、ES-PT10Cの場合はネットにたまったゴミを取り除くのにも一度取り外す必要があり、普段からよく脱着するところ。そのまま新品に交換するだけです。
一応説明すると、ネットの上部分を押すとツメが下がるのでこの状態で脱着できます。

洗濯機にセットして交換終了。


これで洗濯物にゴミがつくこともなくなった。新品って気持ちいいいよね
ゴミ取りネットの交換頻度
ゴミ取りネットの交換頻度はこんな感じ。
✔︎ネットの交換頻度
- 交換は半年〜1年ごと
- お手入れはできれば毎日(洗濯の都度)
→予備のネットをストックしておくべき
ちなみに私のうちでは洗濯頻度だいたい2日ごとですので、洗濯物が多くい家庭では半年程度でダメになる可能性もありそうです。
いつダメになるかもわかりませんので、つねに一つ予備を持っておくと安心です。

2~3個でまとめ売りしているところもあるので、まとめてストックしておこう
中に溜まったゴミが破れの原因になることもあるそうなので、小まめに取り除いてあげたほうが良いでしょう。
あとがき【破れる前に備えておこう】
以上、シャープ洗濯機のゴミ取りネットの購入方法、交換方法などについてでした。
改めて内容をまとめます。
✔︎ネットが破れたときの対処法
- ネットの型式を調べる
- amazonなどで注文
- 交換
- できれば予備を持っておく
今回、ネットが破れてからもろもろ調べて注文・・とやっていましたが、その間洗濯物についたゴミが気になっていました。
ネットは破れる前に予備を準備しておいたほうが良いでしょう。
うちのシャープ洗濯機のゴミ取りネットが破れました・・。
交換用ネットはamazonで簡単に購入できて交換も簡単だったよ。