3ヶ月おきにブログ運営を振り返る定期まとめ記事です。
今回は〜9ヶ月目の内容を報告します。
✔︎この記事の内容
- ブログ運営~9ヶ月目の状況
- アクセス数、収益について
- 記事を書くコツ、読まれやすい時期がある?
このブログも運営を始めてから9ヶ月目を終えました。
最初こそアクセスも少なく「これでほんとに大丈夫?」と心配になりましたが、少しづつですが人も増え軌道に乗りつつあります。

ここ2〜3ヶ月は順調にアクセス数も伸び、ちょっとずつですが収益も出るようになってきたよ。
ずいぶん前に書いた記事も読まれるようになってきて、全体が底上げされた感じです。
3ヶ月目以降低迷していたので、伸びてきているのが純粋に嬉しい。
ただし、今後を考えるとちょっと心配なこともありそう・・。
ここ最近の状況とまとめて報告していきます。
目次
ブログ運営 9ヶ月目までのアクセス数、収益

ブログ開始から9ヶ月目までのアクセスを表にまとめてみます。
ヶ月目 | アクセス数(PV) | 収益(円) |
---|---|---|
1 | 86 | 0 |
2 | 299 | 100 |
3 | 1031 | 0 |
4 | 1154 | 0 |
5 | 812 | 0 |
6 | 1062 | 0 |
7 | 2981 | 200 |
8 | 4434 | 2300 |
9 | 6685 | 3500 |
※収益は100円単位で四捨五入しています。
アクセス、収益それぞれについて詳しくみていきます。
アクセス数は前月比150%を連発
7ヶ月目以降、アクセス数が急激に伸び始めてきました。
ここ最近は、前月比150%増のすばらしい成績です。

先月は6600PV。夢の1万PVが見えてきた気がするよ
✔︎アクセスが増えた要因3つ
- 有料テーマSTORK19を導入
- 5月のgoogleアップデート
- 記事の質が上がってきた
アクセスが増えた心当たりというと、上の3つ。
正直どれが効いたのかわかりませんが。。。
有料テーマSTORK19を導入
7ヶ月目の初めに有料テーマのSTROK19を導入。
STORK19は初心者にも使いやすく、簡単に見栄えのするカスタマイズが完成できる。
はやく記事作成に集中したい方にぴったりなテーマです。
✔︎STORK19にして変わったこと
- カスタマイズ沼から解放された
- 記事を書くことに集中できた
→記事製作のペースが上がった
それ以前は無料のcocoonを使用していましたが、カスタマイズに時間を取られることのデメリットに気がつき一念発起しました。

カスタマイズ沼からも脱出、結果も上々。迷ったけどテーマ変えて本当によかった。
5月のgoogleコアアップデートで順位が上がった
アクセス数が増え始めたのは5月初め頃。
STORK19を導入した直後ですが、実はこのときgoogleのコアアップデートも行われていたようです。
アナリティクスをみると表示回数も激増しており、今まで埋もれていた記事が検索結果に表示されるようになったことがわかります。

アクセスされるためには、まず検索結果に表示されないとダメ。googleのアップデートは検索順位が大きく変動するそうなので良い方向に動いてくれたのかも。
今回はうまく順位が上がりましたが、今後逆に下がることもあり得ます。
順位付けは考えてもよくわからないことが多いので、あまり気にせず。
記事の質が上がってきた
自画自賛で恥ずかしいですが、最初のころに比べたら読める記事になってきたように思います。
✔︎書き方がわかってきた
- 記事構成のテンプレ化
- 短く読みやすい文章、段落
- リストや画像で分かりやすさを追求
→読みやすい記事が作れる。
色々と試しましたが、読みやすい記事を書くためには他のブログの書き方を参考にするのが一番勉強になります。
うまい人の書く記事は、たいして興味のない内容でも頭を使わずにさらっと読める。
お手本となるようなブログを見つけて、それを意識しながら書くことがスキルアップへの近道と気がつきました。

自分なりに読みやすいフォームが決まったらテンプレ化。テンプレ化するとスラスラと書けるのもいいところ。
まとまった収益が発生してきた

アクセス数の増加に伴って収益も発生してくるようになりました。
先月はもろもろ合算して3500円くらいになりました。
月数万円以上稼いでいるブログと比べたらまだまだですが、ほぼ収益のなかった頃を思うと嬉しいばかりです。
✔︎収益の詳細
- アフィ8割、アドセンス2割くらい
- コロナ、ボーナス、特別給付金で消費が増えていたタイミング
→来月以降は伸び悩むかも・・・
コロナで外出が減り、ネットショッピングの機会が増えた背景もあり収益の発生しやすい期間だったのかなと考えています。
実際、給付金が配られ始めた頃は家電系の記事がよく読まれていました。これって購入前の情報収集ですよね。

世の中の流れでアクセスや収益が振れることがよくわかったよ。
よく読まれた記事
最近とくに読まれている記事は二つ。
MacBookの熱対策記事と、洗濯乾燥機の記事。
どちらも検索上位に表示されており、アクセス数を引っ張ってくれています。
ただしこちらも、時期的な要因がありそうです。。。
✔︎読まれた記事と時期
- パソコンの発熱は夏場が多そう
- 洗濯乾燥機の梅雨に需要が多そう
→秋以降、アクセスが減る気がする
とくに洗濯乾燥機についてはすでにアクセスのピークが過ぎたような状態です。
今年は梅雨がとても長かったので、うまく需要にマッチしたようですが来年以降もわかりません。

時期や流行に左右されない記事があると強いってことがよくわかる。
まとめ【順調でも過度な期待はしない】
以上、ブログ運営9ヶ月目までの実績報告でした。
ここ2~3ヶ月順調に伸びてきていますが、上記の通りまだ安心できる状況ではないと思っています。
✔︎アクセス増えても安心できない
- アクセスされやすい時期だったかも
- 収益が発生しやすい時期だったかも
→時期や流行に左右されない記事がほしい
まだ狙って記事を書けるほどの力はないので、結局はコツコツと書き続けるだけです。
次回はまた3ヶ月後、ちょうど一年経過したタイミングで振り返りたいと思います。