「iPhone用マイクがほしい」
「MV88ってどうなの?」
✔︎この記事の内容
- MV88の特徴
- 良いところ/悪いところ
- iPhoneで使える外付けマイク紹介
→音質はバッチリ。ガッツリ使うには一工夫必要かも
スマホ用の外付けマイクもいろいろな製品がありますが、SHUREのMV88はiPhone専用のマイク。
appleのお墨付きでアップルストアから購入することもできます。

公式には他にもRODEのマイクもあるけど、SHUREブランドの信頼感で選びました
動画撮影しながら数日使ってみたところ、良いところ悪いところがわかってきたので紹介していきます。
結論、バッテリー管理がしっかりできれば買いです。
SHUREのMV88。価格は16000円前後。
iPhone専用(ライトニング端子)の外付けマイクです。
SHUREは音楽機材を扱うブランドで、バンドマン的にも馴染みがあります。

ちなみに、三脚とマイク・スマホホルダーがセットになったMV88+という商品もあります。

わたしはMV88をiPhone12miniと合わせて使用しており、この記事はその条件で使用した経験をもとに執筆しています。
古いiPhoneだともっと音の違いに感動できるかもしれません。
目次
MV88の特徴【良いところ】

早速ですが、MV88の良いところ、悪いところをまとめます。
✔︎MV88のよいところ
- 音質は期待通り
- コンパクトで持ち運び便利
- アルミボディ作りがしっかりしている
→高価な分しっかりした作りの製品と感じる
音質はさることながら、全体的な作りの良さも感じるマイク。満足度の高い製品です。

16000円は高かったけど製品の質の高さには納得できる
期待通りの高音質
一番重要な音質については、一般的な動画等には十分なレベル。
✔︎音質について
- iPhoneそのままよりも明らか高音質
- こもり感がなくクリアで明瞭
- 人の声から環境音まで自然に聞こえる
→動画撮影などなら十分な音質
まず録音を聞いて「明らかに良くなった」と感じることができる。
iPhoneのマイクではこもったような音になってしまいがちですが、マイクを使うことでクリアな音質に。

聞き比べると全然使う。実はマイクなんて無くてもいいかと思ってたけどそんなことなかった
楽器の録音などはコツがいりそうですが、声や環境音ならばそのままマイクを使うだけで手軽に良い音になります。
コンパクトで持ち運び便利

本体がコンパクトなだけで無く、専用のハードケースも付属していて携帯性高い。
✔︎持ち運び便利
- ハードケースつき
- 気軽にバックの中に放り込める
- テニスボールくらいのサイズ感
→手軽感がいい感じ
撮影機材は嵩張りがちですが、MV88はケースにいれても手のひらサイズ。
雑にリュックの中に放り込んだまま出かけられる機動力が嬉しいところ。

わたしはMV88と小さな三脚があれば十分。リュック一つで間に合います
付属のケースがしっかりしているので多少扱いが荒くても問題なさそう。実用性という点でも○。
アルミボディの質感が良い


ボディ部分はアルミとプラスチックでできています。全体的にしっかりした作りでガタつきなどはありません。
✔︎作りの良さを感じるところ
- アルミボディの質感
- プラスチックとのはめ込み精度
- 可動部分のきっちり感
→価格なりの良さが感じられる
手に持つとサイズの割にずっしり重みを感じる。またiPhoneに取り付けたときの一体感もあります。
マイクの向きを2箇所の可動部で調整しますが、この辺のガタつきも全くなく組み込み精度高いです。

さすがapple公認の専用設計。製品デザインもiPhoneに寄せてる感じあるね
MV88の特徴【イマイチなところ】
一方で使っていて気になった点はこちら。
✔︎MV88のイマイチなところ
- スマホケースを外さないと付けられない
- マイクの向きがわかりにくい
- バッテリー減りが早い
→とくにバッテリー減り。モバイルバッテリーおすすめします。
致命的な問題はありませんが、使い勝手の部分で気になるところが少々。

慣れや工夫でなんとかなりそうなことが多けどね
対策方法を合わせて紹介していきます。
スマホケースを外す必要がある

スマホケースの形によっては干渉してしまい、取り付けができないことがあります。
✔︎干渉してしまうケース
- ライトニング端子の近くまで囲ってあるもの
→大体のケースは干渉しそう・・
MV88は端子をしっかり差し込まないと認識されません。
一応、マイク側の端子周りが一段高くなっており、うまいこと干渉せずに取り付けられるケースもあるかもしれません。

わたしの使っているエアージャケットでは干渉してしまいました・・
マイクを使うたびにいちいちケースを外す必要があるのが結構面倒くさい。使う頻度の多い方はケース変更まで考えておいたほうがよさそうです。
マイクの向きがわかりにくい

ステレオ録音をする際にはマイクの左右向きが重要になりますが、これが少々わかりにくい。
✔︎マイク向きの注意ポイント
- iPhoneへの取り付け向き
- iPhoneの向き
- マイクの向き
→目印は「SHURE」のロゴが上にくること!
いろいろな要因でマイクの向きが変わってしまうので少々注意が必要です。
マイクには左右を表すL,Rの表示がありますが、風防をつけると見えなくなってしまうのでSHUREのロゴマークを目印にするとわかりやすいです。

ロゴも風防で隠れるけどちょっとずらせば見える。たぶんこれが楽
最初はややこしいですがすぐに慣れるので大きな問題ではないはずです。
バッテリーの減りが早くなる
これが一番気になるところですが、マイクをつけるとバッテリー減りが早くなります。
✔︎バッテリー問題
- MV88の電力消費がある
- スマホ本体が熱くなる
- マイク使用中は充電ができない
→数十分〜1時間くらいが限界かも
使っているスマホのバッテリー容量に大きく影響されますが、iPhone12miniの場合、連続で動画撮影しようすると1時間くらいが目安になりそうです。
マイク使用中はライトニング端子が使えないので充電できないので、長時間撮影時は途中充電必要です。

iPhone12miniはとくにバッテリー容量が少ないので、他の機種ならそこまで問題ないかも?
ちなみに三脚つきにMV88+は充電しながらでも使えるそうなので、長時間前提の方はこちらがよさそう。
iPhoneで使える外部マイクまとめ
MV88を購入する際にいろいろ検討していた機種2つを紹介します。
✔︎iPhoneで使える外部マイク
- ZOOM iQ6

- RODE VMML

どちらもライトニング端子でiPhoneに直接取り付けるタイプ。

選ぶ時はかなり迷った。とくにRODEもapple公認のものなのでよさそう
ZOOM iQ6
ZOOMも有名音楽機材メーカー。音楽イベントなどでZOOMの小型マイクを使っているひとをたまに見ます。
✔︎ZOOM iQ6の特徴
- 9000~13000円(値上り中..)
- マイクの向きを変えるタイプ
- 録音レベルをその場で調整できる
- 可動部の剛性が弱い
→音質はよさそうだが筐体強度がいま一つかも
録音機器でも定評のあるブランドなので音質は信頼できそう。
しかし、マイクの可動部が弱く壊れやすいというレビューがいくつかあってこれが心配。

値段も1万円前後と高価なので、、すぐ壊れたらショックだよね
持ち運びの少ない人や、丁寧に扱う自身のあるひとにはオススメです。
RODE VMML
RODEはオーストラリアのオーディオメーカーで、とくにマイク製品をたくさん作っているようです。
✔︎RODE VMMLの特徴
- 10000円前後
- 指向性が高い
- 可動部がなくシンプル
- appleストアで買える
→シンプル機脳でサクッと音質向上したいならこれ
単一指向性で狙った音をとるタイプのマイク。
マイクを向けた方向の音を拾って、それ以外の雑音が抑えられる効果が期待できます。

マイクの前で声を取りたいならちょうどいいかも
配信者や弾き語りなどで使ってみるとよさそうです。
あとがき【おすすめマイクまとめ】
以上MV88のレビューとiPhoneで使えるマイク紹介でした。
最後に用途別のおすすめをまとめてみます。
✔︎用途別おすすめまとめ
- オールマイティー ・・MV88
- 持ち運び少ない ・・iQ6
- 配信/弾き語り ・・VMML
→できるだけ色々試して選んでみてください
iPhone本体のマイクもそれなりに聞けますが、やはりマイクがあるとよりクリアになります。

とくに古いiPhone機種を使っている場合は違いがわかりやすいかも
スマホ用マイクも色々でているので用途にあったものを選んでみてください。
動画撮影用にMV88を購入。音質には大満足だけど多少の問題もありました。